子どもと英語
親が一生懸命になり過ぎると子供が英語嫌いになる
ママさんパパさん、頑張り過ぎていませんか。お子様への英語熱が激しいというか、、、。
我が子が英語を好きになって欲しい、、ならまだしも、英語ができるようになって欲しいと望むばかりに、一生懸命になり過ぎていないでしょうか。
以前、こんなママがいました。
お子様がまだ3、4歳の時に、絵カードを見せて英語を言わせる、いわゆるフラッシュカードをせっせとやっていました。
最初はとても楽しそうでした。目新しいこと好きですからね子供は。でも頑張り過ぎたのかな、、。子供はやりたくなくなりました。
フラッシュカードが嫌なだけでなく、英語に関することは全く受け入れなくなりました。英語嫌いになってしまったのでしょうね。
それから数年経って、小学生になり英語に対する拒否反応が薄れてきたころ、たまたまご縁ができて、私の教室に通ってくれることになりました。
親がお子様のことを思って一生懸命になるのは当然。しかも、英語がこれからは必要だと感じてのことなので、それは素敵なことだと思います。
ただ、度を越えてお勉強式になってしまうと、子供のモチベーションはなくなるばかりか、嫌いになってしまいます。
楽しそうにやっているので、ついもっと!と思ってしまいますが、忍耐ある大人が短いとさえ思える時間でも、子供には長過ぎるかもしれません。
当然ですが、低年齢化するほど集中力は持ちません。その時点で子供に強いることは逆効果。
子供がその時に伸ばせる力に手を貸してあげればいいのではないでしょうか。楽しめるやり方で。
年齢が低いほど、日本語に無い音を聞き取ったり聞き分けることが得意です。リズムを体得するのも楽にできてしまいます。
日本人が苦手とする「r」や「l」の音も聞き分けられると言われています。日本語と違う英語の音やリズムを体験させてあげてください。
文字は文字として認識しません。ただの絵やマークとして目に焼きつけます。だったら、その絵やマークに音を乗せてあげるといいですね。
英語を習わせてくださる親御さんの中には、
自分が英語ができないから
子供には英語で苦労させたくない
英語が話せるようになって欲しい
という理由で英語を習わせたいと思う方が多いです。自分が教えられないから、、、という方もいらっしゃいます。
私は、基本的には親が教えこむ必要はないと思っています。文法はあとで学校で教えてくれます。
お子様はママパパが大好きだから、英語で遊びましょ、という楽な気持ちで一緒に楽しんでもらうのが理想です。
Tag: 子育て
a:103 t:1 y:0